キックターンとは
前輪を浮かして、後輪2輪だけで、方向転換をする事。
(テールに乗って、ノーズを浮かし向きを変える事)
説明-------
始めは練習しやすいバックサイドから説明します。
バックサイドは、自分の見える方行(例えば爪先側)にターン(方向転換)する意味です。
真逆な意味で、フロントサイドは、踵側にターン(方向転換)します。
自分がバックサイドを覚える事ができたなら、自分の中に先生が生まれるでしょう。
その先生にフロントサイドを教えてもらい、自分でさかさまに行動する事で、フロントサイドを練習でできます。この考え方は、全てのテクニックに共通です。
バックサイドの意味
では、まずはキックターンの練習用の用具整備から。
1.スケートキー(スケート専用工具、ミリではなくインチサイズである。)を使ってトラックのクッションを前後同じに柔らかく設定する。
すでに軟らかい人はそのままでだいじょうぶです。
但し、購入して直後にふらふらするのが怖いとか、といった初心者にありがちな理由で 硬く設定した状態の人は上手くキックターンの切欠をつかめない場合があるのでデッキにウイルが接触するウイルの回転が妨げられるぐらいがちょうど練習にちょうど良いです。
このセッティングは、今回は後輪だけに必要となります。
注釈
1.テール(スケボーの足を乗せる部分の名称で、後ろの4本の螺子頭よりさらに後ろの部分)
2.スケートキー(スケボー専用工具、その他代用できる工具)
3.トラック(金属製のスケボーの進む方向を変える部品)
4.クッション(トラックの部品で合成ゴムで作られている。硬い、軟らかい、用途に合わせて付け替える硬さが異なる部品が販売されている)
5.ウイル(ベアリング部品を路面から受ける磨耗、衝撃から守る為の働きがある。スケボーの様々な保護部品が発案されたが、唯一この部品だけが生き残った。ウイルがベアリングを守る保護部品だという意味を知らない人が多い。殆どの人が知らないかもしれません。)
6.ベアリング(回転子、路面の摩擦抵抗を転がり抵抗に変換し滑らかな走りを実現する。スケボーが発明された初期のころは直径の大きなベアリングそのままだった。)
7.スケボーの様々な保護部品(テールを磨耗から守るテールガード、ノーズを衝突の破損から守るノーズガード、トラックのハンガーを守るコーパー、トラックのクッション部分を守るラッパー、)
前輪を浮かして、後輪2輪だけで、方向転換をする事。
(テールに乗って、ノーズを浮かし向きを変える事)
説明-------
始めは練習しやすいバックサイドから説明します。
バックサイドは、自分の見える方行(例えば爪先側)にターン(方向転換)する意味です。
真逆な意味で、フロントサイドは、踵側にターン(方向転換)します。
自分がバックサイドを覚える事ができたなら、自分の中に先生が生まれるでしょう。
その先生にフロントサイドを教えてもらい、自分でさかさまに行動する事で、フロントサイドを練習でできます。この考え方は、全てのテクニックに共通です。
バックサイドの意味
では、まずはキックターンの練習用の用具整備から。
1.スケートキー(スケート専用工具、ミリではなくインチサイズである。)を使ってトラックのクッションを前後同じに柔らかく設定する。
すでに軟らかい人はそのままでだいじょうぶです。
但し、購入して直後にふらふらするのが怖いとか、といった初心者にありがちな理由で 硬く設定した状態の人は上手くキックターンの切欠をつかめない場合があるのでデッキにウイルが接触するウイルの回転が妨げられるぐらいがちょうど練習にちょうど良いです。
このセッティングは、今回は後輪だけに必要となります。
注釈
1.テール(スケボーの足を乗せる部分の名称で、後ろの4本の螺子頭よりさらに後ろの部分)
2.スケートキー(スケボー専用工具、その他代用できる工具)
3.トラック(金属製のスケボーの進む方向を変える部品)
4.クッション(トラックの部品で合成ゴムで作られている。硬い、軟らかい、用途に合わせて付け替える硬さが異なる部品が販売されている)
5.ウイル(ベアリング部品を路面から受ける磨耗、衝撃から守る為の働きがある。スケボーの様々な保護部品が発案されたが、唯一この部品だけが生き残った。ウイルがベアリングを守る保護部品だという意味を知らない人が多い。殆どの人が知らないかもしれません。)
6.ベアリング(回転子、路面の摩擦抵抗を転がり抵抗に変換し滑らかな走りを実現する。スケボーが発明された初期のころは直径の大きなベアリングそのままだった。)
7.スケボーの様々な保護部品(テールを磨耗から守るテールガード、ノーズを衝突の破損から守るノーズガード、トラックのハンガーを守るコーパー、トラックのクッション部分を守るラッパー、)
0 件のコメント:
コメントを投稿