2013年3月23日土曜日

フリップテクニック 足にも手と同じ様に器用足と不器用足がある

この記事はフリップが全くできる気がしない。 のつづきです。

貴方は、足にも手と同じ様に器用な足と不器用な足がある事を知っていましたか?

 はじめてスケボーを始める時に、スタンスを決定しますが、スタンスは4種類に分けられます。
1.レギュラースタンス
 器用な足が左足の人
2.グフィースタンス
 器用な足が右足の人
3.スイッチフッター
 左右どちらの足を前に置いてもでも問題なく技が可能な人のスタンス。
このスタンスの人達は、
4.モンゴースタンス
 これはかなりレアです。
ノーズ足がプッシュをしてテール足はデッキに乗ったままです。

さて、貴方はどれにあてはまりますか?
もしかしたら無いかもしれませんね。

リストに見当たらない人は、もしかしたら間違っている可能性が考えられます。


でも肝心な足の器用と不器用の見分け方は?
これが分からないと正しいのか間違っているのかは、分かりませんよね!

 ではいまさらですが、器用な足はどっちなんでしょうか?

 まず、始めに不器用だけど力の強い足とは?

 人は昔猿だったらしく、危険が前にある時猿の時の本能が行動を起こします。
その時、自分の体を力の強い足に体重、重心を預けます。
その足が実は、軸足と言われています。

 軸足に重心を置き、器用な足をある程度自由にしてその足で別の行動を起こします。
それは、例えば邪魔な物をどかしたり、手で触りたくない様な訳の分からない物を爪先でつんつんしたりします。

 実はこのつんつんした足が器用な足なんです。

 器用な足がどちらか分かりましたら、本題に戻りましょう。

つづく




関連記事リスト
以下はこのページに関連するその他の記事のリンクです、ご利用ください。
□ フリップテクニックのコツ 前足編

□ フリップテクニックのコツ フリップ足編


□ フリップテクニック デッキ回転には見た目に時間的誤りがある

□ フリップで後ろ足はどんな役割があるのか?

□ フリップで着地する行為に対しての恐怖感

□ フリップが上手く行かない理由には、もう一つあります。

□ フリップは特にノーズ側の足が器用である必要が

□ フリップテクニック 足にも手と同じ様に器用足と不器用足がある

□ フリップが全くできる気がしない。









0 件のコメント:

コメントを投稿