この記事は、オーリーテクニックの中でもテール側の足さばきの話です。
足だけを引き上げる考え方だと、全く引き上げる事は困難で、たぶんだれもが理解できないでしょう。
この問題を解決するには、その他の体の部分を利用する考え方が必要です。
では、どの体の部分が利用可能か考えましょう。
ノーズを前足が捉えた段階までできるのですから、両腕と前足がこれ以上行かないというぐらいの高い位置に移動しているはずです。
その位置エネルギーをなんとか利用する考えで工夫しましょう!
テール足だけを引き上げる考え方ではなく、両腕とノーズ足(オーリー足)に向かって引き付ける動作を考えてください。
両手と前足は、その位置に居続けようとする働き慣性の法則が働いています。
やがてそのまま放置すれば、重力により位置エネルギーが中和されて落下し始めますが、それまでのほんのわずかなタイミングは、テール足の引き上げに利用可能な位置エネルギーが残っています。
この位置エネルギーを利用します。
テール足の重量と、両腕そして前足の重量の差は明らかにテール足の方が軽いので、両者を引き付ける動作を行うと、当然ですが、軽いテール足だけが引き付けられるという現象が起こります。
この現象が理解できればこの問題は解決します。
この動作は、走り幅跳びの動作を想像してもらうと分かりやすいです。
両腕に向かって両足を引き付ける動作が同じ様な状況です。
一度開いた状態から小さくちじむイメージがありますね。
足だけを引き上げる考え方だと、全く引き上げる事は困難で、たぶんだれもが理解できないでしょう。
この問題を解決するには、その他の体の部分を利用する考え方が必要です。
では、どの体の部分が利用可能か考えましょう。
ノーズを前足が捉えた段階までできるのですから、両腕と前足がこれ以上行かないというぐらいの高い位置に移動しているはずです。
その位置エネルギーをなんとか利用する考えで工夫しましょう!
テール足だけを引き上げる考え方ではなく、両腕とノーズ足(オーリー足)に向かって引き付ける動作を考えてください。
両手と前足は、その位置に居続けようとする働き慣性の法則が働いています。
やがてそのまま放置すれば、重力により位置エネルギーが中和されて落下し始めますが、それまでのほんのわずかなタイミングは、テール足の引き上げに利用可能な位置エネルギーが残っています。
この位置エネルギーを利用します。
テール足の重量と、両腕そして前足の重量の差は明らかにテール足の方が軽いので、両者を引き付ける動作を行うと、当然ですが、軽いテール足だけが引き付けられるという現象が起こります。
この現象が理解できればこの問題は解決します。
この動作は、走り幅跳びの動作を想像してもらうと分かりやすいです。
両腕に向かって両足を引き付ける動作が同じ様な状況です。
一度開いた状態から小さくちじむイメージがありますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿